一般社団法人よかさぽロゴ一般社団法人よかさぽロゴ

私たちについて

ABOUT

 

私たちの想い

見え方、聞こえ方、感じ方の違いや、気持ちを伝える難しさなど、様々な困難に直面している状態と言えるでしょう。しかし、私たちは皆、感じ方や考え方が異なり、時には自分の思いが伝わらず苦しんだり、対人関係に悩んだりすることもあります。障がいを持つ方々は、誰もが経験するような困り感を日常的に抱え、様々な不便と向き合っているのではないでしょうか。
支援者は、彼らの生きづらさを軽減し、社会で「障がいは個性だ」と本人も周囲も思えるようになることを願っています。そのため、早期の療育的な支援が重要であり、困りごとを理解し、うまく付き合うことがより良い関係を築く第一歩となります。幼い頃から自立に向けた経験と練習を重ねることで、将来、自分らしい生活を送れるよう、私たちはそのお手伝いをしたいと考えています。

経営理念

 

個人の尊重​
社会の共生

基本方針

子どもの一人ひとりの個性を大切にし、大人になったとき・社会人になった時をイメージし、子どもたちが
実この社会に少しでも楽に溶け込めるよう今を大切にしつつ、将来を見据えた支援を提供していきます。

 
  • 一人ひとりが本来持っている「その子らしさ」を発揮し、それが自己実現できるようサポートします
  • 日常生活における基本的な動作が学習でき、集団生活に適応できるようサポ―トします
  • 地域との結びつきを重視し、学校・園・医療機関など、その子の取り巻く環境と連携しつつ、子どもの成長を共に応援していきます
  • 大人になってもいつでも寄って来れる子どもたちの居場所・ふるさとになります

子どもたちの障害も理解者であると共にパートナーとして、共に考え歩んでいきます。

運営方針

 
  • 事業所は、心身に障害のある児童に対し成育を助長し、集団の中に入っていく力を身につけると共に、将来を見通し、自立の促進を図る事を目的として、指導訓練を行うものとする
  • 障害児通所支援の提供に当たっては、障害児及び保護者の意向、障害児の適正及び障害の特性その他の事情をふまえた個別支援計画を作成し、これに基づき障害児に対してサービスを提供するとともに、その効果について継続的な評価を実施し、その他の措置を講ずることにより、適切かつ効果的に障害児通所サービスの提供をおこなうものとする。又、支援上必要な事項については、理解しやすいよう、丁寧に障害児及び保護者に説明を行うものとする
  • 障害児通所支援の実施に当たっては、保護者の必要な時に必要な障害児通所サービスの提供が出来るよう努めるものとする
  • 障害児通所支援の実施に当たっては、地域・家庭の結びつきを重視し、保護者の所在する市町村、障害福祉サービス事業者、その他福祉サービス事業者、保険医療サービスを提供する者との密接な連携に努めるものとする
  • 前四項の他、児童福祉法及び児童福祉法に基づく指定障害児通所支援の事業者等の人員・設備及び運営に関する基準(平成24年厚生労働省令第15号)に定める内容の他関係法令等を遵守して、事業を実施するものとする

支援方針

  • 困った時やわからない時に「困ってる」「助けて下さい」「教えて下さい」の発信が出来るよう。また、「生きる力」や「生きていく力」が養えるよう支援を行います
  • 大人になった時に少しでも楽に社会に溶け込めるよう将来を見据えた支援を行います
  • 大人になっても夢を持ち「自分らしく暮らせるよう」今、出来る事の積み重ねを応援しつつ、「楽しい」「嬉しい」を共に感じながら集団活動や個別での対応を行っていきます

居場所として

  • 一人ひとりの子が持つ特性を大切にし、「その子らしくいられる。安心できる場所」であるとともに、友達との関わりの中で繋がりを作っていけるように配慮します

レスバイトケア

  • ご家族の方を支えます。(ご相談・送迎など)なるべくご希望に添えるよう努めたいと思っておりますのでお気軽にご相談下さい

地域と密着します

  • 子ども達が成長し、大人になった時に地域の中で溶け込んで生活していける事を目標とします
  • 身辺自立、または集団生活の基本的な活動(挨拶・返事・集まり・移動・着席)する
  • 市町村・学校・他の福祉サービスを提供する施設との連携に努め、地域ぐるみで支援していけるように働きかけます